|
|
![]() |
戦 績 |
---|
![]() |
|
![]() |
|
|
クロフネ伝説 |
NHKマイルCの歴代優勝馬を見るとエルコンドルパサー、シーキングザパールといった海外で活躍した名馬達がその名を連ね、歴史的に浅い同レースの格を上げている。 その中でも最も印象深い馬となれば、何と言ってもクロフネだろう。 3歳後半こそダート路線に転向して無類の強さを発揮していたが、芝でも十分に結果は出していた。 その代表的な勝利がNHKマイルCである。 元々、クロフネはその名前の通り、アメリカで生まれて日本に輸入された外国産馬。 そんな大きな期待を背にクロフネは順調に調整され、2歳秋に京都競馬場でデビューを向かえる。 デビュー戦で騎乗したのは松永幹夫騎手で道中は4、5番手に待機。 直線で抜け出しにかかろうとするが進路が塞がれてしまい、何とか馬群の壁をさばいてラストスパートに入るも先に仕掛けたエイシンスペンサーをクビ差捕らえられずに2着に甘んじてしまう。 それでも最後の直線で見せた追い込みは将来性を感じさせるには十分で、2走目に期待が掛かった。 緒戦の走法から陣営は、忙しいマイル戦よりも、ゆったりとレースが出来る長い距離の方が合うのではという考えで、2戦目は2000mの新馬戦(折り返し)に出走。 レースでも、緒戦のように不利を受けないために、松永幹夫騎手は初めから馬群の外々をまわして、2着に入ったマイネルエスケープに2馬身差を付けて圧勝した。 それもレコードタイムのオマケ付きで。 しかし、待望の初勝利だった訳だが、クロフネ関係者にとっては大きな野望への一歩にすぎなかった。 初勝利を強い内容で飾ったクロフネは、3戦目として2歳の条件戦・エリカ賞へ出走。 このレースは出世レースとしても有名なことから、陣営としては何としても好走以上を期待していた。 そして、レースが終わってビックリ。 クロフネが想像を遥かに凌駕するパフォーマンスを見せつけたのだ。 ここでも新馬戦のリプレイを見ているかの様に先行策から、直線では外に回して楽に抜け出す。 あとは2着馬との差を広げるだけで、またもや圧勝劇。 それも前走に続いて2戦連続のレコードタイムでの快勝だ。 こうなるとファンや周囲の期待は高鳴る一方で、初重賞挑戦となったラジオたんぱ杯2歳Sでは、後のダービー馬・ジャングルポケット、皐月賞馬・アグネスタキオンを差し置いて1番人気に推された。 レースでも道中は先行集団の外側に位置取りし、4コーナー前から除々にポジションを上げていく必勝パターンに持ち込み、今回も強いクロフネが見られると多くの人が思ったことだ。 しかし、今回は相手が強烈すぎた。 クロフネと同じようなポジションから同じように仕掛けたアグネスタキオンが、直線に入ると先に前へ出たクロフネを並ぶ間もなく交わして先頭でゴール。 さらにはジャングルポケットにも差されて、まさかの3着に敗れた。 アグネスタキオンの強さには、ただ何も出来ず、なす術も無かったというのが正直な見解だろう。 年が明けて3歳になったクロフネ。 2歳時の雪辱を晴らすためにも陣営は必死に調整を進め、毎日杯から3歳の競走生活をスタートさせた。 久々の実戦ということなら、凡走しても可笑しくない状況だったにも関わらず、クロフネが見せたものは3戦目のエリカ賞を圧勝した時以上の規格外のワンマンショーだった。 従来のように先行策から抜け出すと、直線では2着以下を大きく突き放すのみ。 後々、有馬記念で3着に好走したコイントス、先の天皇賞(春)で圧倒的な1番人気に支持されたダイタクバートラムを完全に子供扱いにする強い内容で、2着のコイントスに5馬身の差を付けてゴール板を駆け抜けた。 待ちに待った重賞初制覇を見事に決めた瞬間だった。 一方、ラジオたんぱ杯2歳Sでクロフネを沈めたアグネスタキオンは弥生賞を快勝して皐月賞へ。 ジャングルポケットも共同通信杯を制してクラシック戦線の主役の一角に挙げられていた。 外国産馬ということで皐月賞には出走できないクロフネだが、この年からは日本ダービーが外国産馬に開放され、当然の様にダービー制覇を目指していく。 毎日杯で重賞勝ちをしたからといっても、易々とダービーへ出走することは出来ないのが現状。 ダービーに出走できる外国産馬は2頭のみで、さらには京都新聞杯、青葉賞のトライアルレースで勝利を収めるか、GTレースであるNHKマイルCで2着以内を確保して初めて出走権が得られる過酷な道のりが待っていた。 2000mの毎日杯を勝っていることから、京都新聞杯への出走が有力とされていたが、何と陣営が選択した道は、かつて忙しいレースということで敬遠していたマイル戦のNHKマイルC。 クロフネを管理していた松田国師は、敵距離云々よりも、ダービーを見据えて強力な外国産が多く出走するNHKマイルCでクロフネの真の力を見定めようという思惑があったようだ。 レースはグラスエイコウオーが引っ張る中、若干の出遅れとなったクロフネは、通常とは違う後方からの競馬を余儀なくされてしまう。 そして、最後の直線に入ってくると、後方に待機していたクロフネは、この日からパートナーとなった武豊騎手の巧みな手綱さばきに導かれて馬群を交わしながらラストスパートに入った。 前をいくグラスエイコウオーとの差は直線半ばで10馬身以上もあったのだが、ゴールが近づくにつれて差は確実に縮まっていく。 それでも序盤からのグラスエイコウオーのリードはセーフティに近いものがあり、いくらクロフネでも交わすのは至難かと思われた。 だが、ゴール直前でのクロフネの脚色は圧倒的で、不可能と思われた差を見事にヒックリ返してしまったのだ。 レース後にグラスエイコウオーに騎乗していた村田一誠騎手が 「あれだけリードしていたから勝てると思ったんですけど・・・。 ゴール前では今までに経験したことがないプレッシャーでクロフネが接近してきたのが分かりましたよ。 あの馬は普通じゃないです」 とコメントしていた。 それほどクロフネの脚は強烈だったということ。 これでクロフネは悲願のGT制覇達成と共に堂々と日本ダービーへの出走権を手に入れた。 クロフネの名前の由来は、只単にアメリカ産というだけではなかった。 外国産馬へ日本ダービーが開放された元年に、外国産馬の先駆者として“ダービー出走”“ダービー制覇”をという願がかけられていた。 ペリー提督が黒船で来日して大きな道を切り開いた様に、競馬界の黒船になって欲しいということからの命名だ。 そんな願いを見事に叶え、遂に外国産馬として、初めての日本ダービー出走となる。 この年のダービーは、無敗で皐月賞を制したアグネスタキオンが屈腱炎で引退したことで、皐月賞上位のジャングルポケット、ダンツフレーム、そしてNHKマイルCの覇者となったクロフネが人気を集めた。 レースではNHKマイルCの時よりも若干前の中団からジャングルポケットに馬体を併せるように進めていく。 道中の手応えも良く、4コーナーから外を通って抜け出しにかかり、完璧なレース運びで最後の直線へ向いた。 だが、ここでいつもの様な末脚が出ない。 そんな彼を横目にジャングルポケットが交わしていくとそのままゴール板を駆け抜けていった。 クロフネは伸び脚を欠いて5着に敗退。 外国産馬にダービーが開放された元年にダービー出走の夢は果たしたものの、勝利の栄冠を掴むことは出来なかった。 3歳の夏を無事に越えたクロフネは秋最大の目標を最も適している2000mで争われる天皇賞(秋)に定める。 同世代の3歳馬は菊花賞のトライアルとして出走する神戸新聞杯から秋シーズンを始動させた。 ただ、このレースは決して良いとは言えない内容だった。 スタートで鞍上の蛯名騎手がバランスを崩して出遅れると、道中はカカリっぱなしで全く折り合いが付かない状態が続く。 大惨敗しても不思議ではない道中の内容だったが、それでも最後の直線では鋭い脚で追い込んで何とか3着を確保。 悪い内容のレースながらも陣営は、最後の末脚で今後も十分に強豪馬たちと渡り合っていけることを確信したという。 神戸新聞杯である程度の目処が付き、目標の天皇賞(秋)へ向けて調整をするだけとなったのだが、クロフネ陣営に思わぬアクシデントが発生した。 天皇賞(秋)へ出走可能な外国産馬は2頭だけで、すでに出走を表明していたメイショウドトウに続いて、何とアグネスデジタルが急遽参戦の意向を発表したのだ。 メイショウドトウもアグネスデジタルも賞金的にはクロフネ以上だったことから、この時点で除外は決定的。 クロフネの盾取りの夢はレース本番前に消滅してしまった。 行き場を失ったクロフネ。 それでも陣営は天皇賞のことをスッパリと諦めて、デビュー前からいつかは試したいと言われていたダート路線に針路をとった。 元々、ダートは走るとされていたクロフネだが実戦は初めてのこと。 レースが終わってみなければ、どうなるか分からないという現状だったが、初のダート戦となった武蔵野Sでは観戦している全ての人の度肝を抜くレースっぷりを見せつけた。 スタートから中団に位置取りしてレースを進めていくと、向こう正面でマクリ戦法に出る。 3、4コーナーを回っている辺りでは既に先行集団まで上がって、直線で抜け出すとあとは孤独な一人旅。 イーグルカフェ等が末脚を使って追い込んでくるも、クロフネとの差は縮まるどころか広がる一方だ。 終わってみれば2着以下に9馬身差を付けて圧勝。 鞍上の武豊騎手は手綱を持っているだけの状態にも関わらず、ナリタハヤブサの打ち立てた金字塔とも言える芝コースなみのレコードタイムを更新してしまった。 ちなみにクロフネに代わって天皇賞(秋)へ出走したアグネスデジタルは見事に優勝。 本当に実力があっての天皇賞(秋)出走だということを万人に知らしめたと共に、クロフネをダート路線に転向させるキッカケを作った事は競馬界にとっても大きな進路変更になったといえるだろう。 とにかく強烈な勝ち方でダート転向緒戦を飾ったクロフネの次なる標的は世界のダート巧者の集うジャパンカップ・ダートだ。 ここでも当然の様に圧倒的な1番人気に支持され、レース当日は土曜日にも関わらず、10万人を越える大観衆がクロフネの雄姿を一目見ようと東京競馬場に集結。 全ての観衆の視線はクロフネに釘付けとなる。 そんな大注目を集める中、レースはスタート。 しかし、ここでクロフネは出遅れて、いきなり後方からの競馬となってしまった。 一瞬、場内が大きなどよめきに包まれたが、武豊は落ち着いて手綱を取り、後方集団に位置して他の有力馬を見ながらレースを進める作戦に出る。 だが、クロフネが後方集団にいたのは1周目の正面スタンド前から1コーナーにかけてだけ。 他馬とはスピードが違うと言わんばかりに向こう正面の序盤から馬群の外を進んで、無謀とも言える2角マクリに出たのだ。 レース全体のペースや流れなど御構いなしに次々と前の馬達を交わしていくクロフネ。 3、4コーナーの中間点では先頭争いをしていたディグフォーイット、ジェネラスロッチを交わして、早々と先頭に踊り出てしまった。 4コーナーを立ち上がって最後の直線に入ってくると、鞍上の武豊騎手は軽くGOサインを出す。 これに対してクロフネは瞬時に反応し、一気にギアを上げてスピードを上げていった。 直線半ばに到達する頃には後続との差を2馬身、3馬身と広げて行き、既に勝利は手中に収めた状態だったが、クロフネはここからさらに桁違いのパフォーマンスを見せたのだ。 鞍上の武豊は手綱を持ったままの状態にも関わらず、クロフネのスピードはさらに加速。 2着に入った前年の同レース覇者・ウイングアローに7馬身もの差を付けて快勝した。 それも前走・武蔵野Sに続いてのレコード勝利というオマケまで付いた。 クロフネの規格外の強さをマジマジと見せられた大観衆の興奮度は一気に絶頂へと登りつめたことは言うまでもないだろう。 かつてオグリキャップやトウカイテイオーといった名馬たちが巻き起こした大歓声に引けを取らないクロフネとユタカコール。 低迷の傾向にある競馬界にとって、何とも頼もしいスターホースが誕生した瞬間だ。 この勝利でクロフネ陣営は、デビュー当初から企画していた海外遠征のプランを本格的に始動させ、翌春のドバイワールドカップへ挑戦することを公言。 関係者やファンはもちろんだが、主戦騎手である武豊騎手もクロフネに騎乗しての世界制覇を大いに期待していたという。 紛れも無く国内最強ダート馬の座に上り詰めたどころか、多くの人が「日本競馬史上最強のダート馬はクロフネだ」と語り、その事について誰も反論する人さえいなかった。 2002年の競馬界はクロフネを中心に流れていくとまで言われ、クロフネ陣営の一挙手一投足が注目されていた。 だが、運命とは皮肉なもの。 生まれ持ったスピードが余りも巨大だったために、クロフネの脚はレースを重ねる毎に消耗していたのである。 まるで小さな炎が徐々にロウソクを削っていくように…。 そして、2001年末に陣営が最も恐れていたアクシデントがクロフネを襲った。 右前浅屈腱炎の発症だ。 それでも半年ほどで回復する症状ということで、海外遠征を白紙に戻して休養すれば何とか現役生活に戻れるはずだったのだが、陣営は「これだけの馬に無理はさせたくない」という考えから引退を決意。 クロフネの世界制覇という夢は、再び海を渡ることすら出来ずに終幕。 日本競馬史上最強のダート馬と謳われた彼の競走人生は何とも儚い終わり方をした。 競馬に携わる全ての人が落胆し、溜め息まみれの年越しとなってしまった。 現在は北海道の社台SSで種牡馬として第2の人生を送っているクロフネ。 参駒は再来年デビューということになるが、父の意思をしっかりと受け継げば必ず成功するはずだ。 外国産馬にダービーが開放された元年に太平洋を越えてやってきた一隻の小船は、ダービー制覇の野望こそ成しえなかったが、日本の競馬界にもたらせた影響はダービー制覇に匹敵するかそれ以上の功績だ。 まさに、クロフネという名に恥じない競走人生だったと言えるだろう。 |