生年月日 1994/05/01
性別
毛色
馬主 永井啓弐 
生産者 稲原牧場 
戦績 15戦 9勝 2着 1回
所属 橋田満厩舎 
総賞金 45598.4万円
付加賞金 668.4万円
血 統
サンデーサイレンス
Sunday Silence
1986青鹿
Halo
1969黒鹿
Hail to Reason
1958黒鹿
Turn-to
Nothirdchance
Cosmah
1953鹿
Cosmic Bomb
Almahmoud
Wishing Well
1975鹿
Understanding
1963栗
Promised Land
Pretty Ways
Mountain Flower
1964鹿
Montparnasse
Edelweiss
ワキア
Wakia
1987鹿
Miswaki
1978栗
Mr. Prospector
1970鹿
Raise a Native
Gold Digger
Hopespringseternal
1971栗
Buckpasser
Rose Bower
Rascal Rascal
1981黒鹿
Ack Ack
1966鹿
Battle Joined
Fast Turn
Savage Bunny
1974黒鹿
Never Bend
Tudor Jet
戦 績
馬齢(年次) 出走数 1着 2着 3着 着外
3歳('97) 8 3 1 0 4
4歳('98) 7 6 0 0 1
通算 15 9 1 0 5
主な勝鞍
宝塚記念(G1)
中山記念(G2)
金鯱賞(G2)
毎日王冠(G2)
小倉大賞典(G3)
プリンシパルS(オープン)
バレンタインS(オープン)

Date 開催 天候 R レース名 頭数 人気 騎手 斤量 距離 Time (前,後)ペース 上り 通過 馬体重
98/11/01 4回東京8 晴(良) 11R 天皇賞・秋(G1) 12 1 1 中止 1 武豊 58.0 芝2000 --- (34.6-37.5)H 0.0 01-01 450 -2
98/10/11 4回東京2 晴(良) 11R 毎日王冠(G2) 9 2 2 1 1 武豊 59.0 芝1800 1:44.9 (34.6-35.1)H 35.1 01-01-01 452 6
98/07/12 3回阪神8 晴(良) 11R 宝塚記念(G1) 13 8 13 1 1 南井克 58.0 芝2200 2:11.9 (34.6-36.4)H 36.3 01-01-01-01 446 4
98/05/30 3回中京3 晴(良) 11R 金鯱賞(G2) 9 5 5 1 1 武豊 58.0 芝2000 1:57.8 (35.2-36.1)H 36.3 01-01-01-01 442 8
98/04/18 2回中京7 曇(良) 11R 小倉大賞典(G3) 16 7 14 1 1 武豊 57.5 芝1800 1:46.5 (34.4-37.0)H 36.4 01-01-01-01 434 -6
98/03/15 2回中山6 晴(良) 11R 中山記念(G2) 9 8 9 1 1 武豊 56.0 芝1800 1:48.6 (36.2-37.4)H 38.9 01-01-01-01 440 6
98/02/14 1回東京5 曇(良) 11R バレンタインS(オープン) 12 8 12 1 1 武豊 55.0 芝1800 1:46.3 (34.4-36.1)H 36.0 01-01-01 434 0
97/11/16 5回京都6 曇(良) 11R マイルCS(G1) 18 5 10 15 6 河内洋 55.0 芝1600 1:36.2 (33.2-36.3)H 39.4 02-02 438 -2
97/10/26 4回東京8 晴(良) 10R 天皇賞・秋(G1) 16 5 9 6 4 河内洋 56.0 芝2000 2:00.0 (35.1-36.8)H 37.0 01-01-01 440 2
97/09/14 4回阪神4 小雨(良) 11R 神戸新聞杯(G2) 11 7 8 2 1 上村洋 56.0 芝2000 2:00.2 (35.6-35.9)H 36.5 01-01-01-01 438 6
97/06/01 3回東京6 晴(良) 9R 東京優駿(G1) 18 4 8 9 4 上村洋 57.0 芝2400 2:27.0 (36.0-35.1)H 35.8 03-03-03-03 432 0
97/05/10 2回東京7 晴(良) 10R プリンシパルS(オープン) 16 6 11 1 2 上村洋 56.0 芝2200 2:13.4 (37.0-35.2)S 34.7 02-02-03-03 432 -2
97/04/05 2回阪神5 雨(重) 8R 500万下 12 5 5 1 1 上村洋 55.0 芝2000 2:03.0 (35.8-36.8)M 37.1 01-01-01-01 434 6
97/03/02 2回中山4 曇(良) 11R 弥生賞(G2) 14 5 8 8 2 上村洋 55.0 芝2000 2:03.7 (35.9-35.5)M 36.9 11-11-08-03 428 -8
97/02/01 2回京都3 晴(良) 7R 新馬 11 1 1 1 1 上村洋 55.0 芝1600 1:35.2 (35.5-35.7)M 35.5 01-01 436 0

 

サイレンススズカ伝説
サイレンススズカと言えば、天皇賞(秋)で絶大な1番人気に支持される中、レース中に故障し、安楽死を余儀なくされた悲劇の名馬というイメージが強い。

元々、素質馬ということで入厩前から評判の高かったサイレンススズカは、3歳の2月という少々遅めの新馬戦でデビュー。
そのデビュー戦では、まずまずのスタートからハナを奪うと、他の馬とは明らかに違うスピードで逃げて、2着以下を7馬身突き放す鮮烈なデビュー勝ちを飾った。
こうなれば、当たり前の様にクラシック候補に挙げられ、2戦目となる弥生賞で、皐月賞への切符をかけて挑んだ。

だが、この弥生賞では“強さ”とは違う、別の伝説を作ってしまった。
まず事の発端はスタート直前。各馬が順調にゲート入りをしている中、発馬機内のサイレンススズカがゲートを潜って、レース前にも関わらず一人逃亡劇を演じたのだ。
何とか捕獲されて、大外枠からの再スタートとなるが、今度は各馬が一斉にスタートしたにも関わらず、一頭だけゲートから出ずに立ち止まってしまう。
それからサイレンススズカがスタートしたのは2秒後のことだった。
大きく出遅れて、いつもとは違う後方からの競馬となったサイレンススズカだったが、道中はペース配分を全く考えずに、見る見るポジションを上げていく。
4コーナーでは先行集団まで辿り着くが、直線では当然の様に失速。
それでも8着に粘ったあたりは多少の評価は出来るのだが・・・。
レース後にサイレンススズカを管理する橋田満調教師が各関係者に頭を下げて歩いた事は言うまでもない。

皐月賞への切符を取り逃したサイレンススズカ陣営だが、次なるターゲットは、もちろん日本ダービー。
賞金不足のために出走した条件戦を7馬身差で快勝すると、ダービー・トライアルのプリンシパルSをも勝利。
堂々と大一番のダービーへと駒を進めた。
ダービーでは、4番人気の支持を受けていたが、得意の逃げに持ち込めず、サニーブライアンの3番手を追走し、直線で脚色を鈍らせて9着に敗退。
秋での挽回に期待が掛かった。

夏を越えて秋のGTシーズンを迎えると、サイレンススズカは長距離の菊花賞には出走せず、適距離である天皇賞(秋)、マイルCSへと進路をとった。
結果は天皇賞(秋)が6着、マイルCSが15着と良い所を見せられずに大敗。
年末には香港遠征を敢行するが、これまた5着。
自身の落ち着きの無さもあったが、古馬の壁の高さを思い知らされて3歳の競走を終了する。

年が明けて古馬になったサイレンススズカだが、相変わらず入れ込む姿を見せてはいたものの、レースでの集中力が俄然高まり、年明け緒戦となったバレンタインSでは2着以下を4馬身離しての圧勝。
また、このレースが“強い”サイレンススズカ伝説の幕開けとなった。

バレンタインSに続いて、中山記念、小倉大賞典(レコード勝ち)と得意の逃げで圧勝すると、宝塚記念を前に金鯱賞を使うこととなる。
この金鯱賞がまた彼の伝説を語る上で重要なレースとなった。
レースではスタート良く、ポンと飛び出すと、いつも通りにハナを奪って大逃げに入る。
何と前半1000mが58秒1という超ハイペースで逃げまわり、最後までもたないのではと思わせる程の行きっぷりだった。
だが、そんな心配を嘲笑うかの様に、サイレンススズカのスピードは止まるどころか、直線に入ると一層加速していく。
終わってみれば2着のミッドナイトベット以下に10馬身以上の大差を付けて1分57秒8という驚異的なレコードタイムを叩き出した。
重賞での大差勝ちなど滅多に見られないこともあり、中京競馬場に詰め掛けた大観衆は、彼の強さに終始酔いしれたという。

圧倒的な強さで連勝を続けるサイレンススズカは、春の大一番・宝塚記念ではエアグルーヴやメジロブライトなどのGTホースを差し置いて1番人気に推される。
金鯱賞で見せた別次元の強さがそうさせたのだろう。
レースでもサイレンススズカは、そんな万人の期待に背くことなく、先頭に立って逃げると、GTレースの常連であるステイゴールド達の追撃を見事に跳ね除けて先頭でゴール。
待ちに待ったGTの称号を手にした瞬間だった。

サイレンススズカは完全無比の強さで日本競馬界の頂点まで登りつめたのだが、秋からはチャンピオンとして、次世代の猛者達の挑戦を受けて立つ立場となった。
その緒戦となった毎日王冠は、ここまで無敗で勝ちあがってきたエルコンドルパサーとグラスワンダーの3歳勢を迎え撃つ強烈な一戦だ。
しかし、サイレンススズカには、この新興勢力が如何に強かろうと関係なかった。
予定通りハナを奪って逃げると、後はいつもと変わらぬ一人旅。
後に凱旋門賞で世界の強豪と互角に渡り合ったエルコンドルパサーに影すら踏ませない圧勝劇で6連勝を達成。
この馬には敵など存在しないと多くの人が思ったことだろう。

そして、サイレンススズカ伝説の最終章となった天皇賞(秋)を迎える。
もはや1番人気は当たり前で、大半の競馬ファンは勝ち負けよりも2着以下に何馬身差を付けて勝利するかという事へ興味の対象は移っていた。
だが、競馬はレースが終わってみるまで分からないとは良く言ったものだ。
いつも通りの逃げ戦法に持ち込み、次元の違うスピードで逃げていたサイレンススズカだったが、4コーナーを回ったあたりで突如、失速しだした。
持ち前の桁違いのスピードに自らの脚が耐えられなくなり、無残にも粉砕骨折という結果となったのだ。
骨折の症状は予想以上に悪く、安楽死へ・・・。

サイレンススズカの死がキッカケとなって、「競走馬の安楽死」という事が全国の小学校の道徳の授業で取り上げられていった。
それだけサイレンススズカという馬が万人に愛され、注目されてきたのかが分かる。

後にサイレンススズカの手綱を取っていた武豊騎手が「競馬は展開などで結果が左右されるけど、どんな時でも自らペースを作れるサイレンススズカは今まで乗った馬の中で最強」と語った。
滅多に馬の比較をしたがらない武豊に、ここまで言わせるという事自体が凄いことであると共に、サイレンススズカへの最高の手向けとなっただろう。