|
|
![]() |
戦 績 |
---|
![]() |
|
![]() |
|
|
シンボリクリスエス伝説 |
競走馬としてデビューした馬たちは、例外なく「デビュー」と「引退」の2つの事を経験する。 特に「引退」には様々な形があり、年老いて寂しく現場を去る馬。 奇跡の大復活を遂げて華々しく引退していく馬。 競走中の事故で引退を余儀なくされる馬などなど色々なケースで競走馬たちはターフを去っていく。 そんな中でも「まだまだ走れるよ」と10人が10人声を揃えて、惜しまれながら引退した馬となればシンボリクリスエスを置いて他ならない。 引退レースとなった2003年の有馬記念では2着以下を9馬身も突き放したのだから、そんな想いも一層だろう。 最終的には15戦8勝・GT4勝という好成績で引退したシンボリクリスエスはデビュー当初から負けなしで突っ走っていた訳ではなかった。 元々、550kg近い大型馬ということで、仕上がりは必然的に遅いと言われていた。 その中で迎えた2歳秋の新馬戦では万全でない仕上がり具合に加え、スタートで大きく出遅れてしまう。 競走馬としての第一歩は何とも最悪な出だしだ。 しかし、それはシンボリクリスエスにとってはハンデにすらならなかった。 後方からの競馬ながらも最後は強烈な末脚で追い込んで瞬く間に他馬を交わしていく。 この時に手綱を取った岡部騎手は本来、新馬戦などの若駒のレースでは無理に追ったりはせずに、実戦を教えながら次に繋がるレースを組み立てる騎乗スタイルが多かった。 そんな信条を持つ同騎手が余りにもの手応えから古馬のレースの様に追ってしまい、最後は猛追の末、ゴール前でアサクサキニナルをクビ差ほど交わしてゴールとなった。 陣営にとっては予想外の勝利だったが、レースが終ってみれば幸先の良い競走人生の幕開けだったと言えるだろう。 デビュー戦を白星で飾ったシンボリクリスエスだが、その後は腰に疲れが出たことから放牧に出される。 帰厩後も調整程度の追い切りこそ行えど、体が完全に出来上がっていないことから思ったような調教が出来ずに、しばらくは実戦でも勝利の2文字から遠ざかる事になる。 多くの人が知る「最強馬・シンボリクリスエス」の本来の姿とはかけ離れたものがあった。 なかなか勝てないシンボリクリスエスだったが、レースを重ねる毎に競馬のイロハを吸収し、デビュー当時に患った腰の痛みも消えて徐々に眠っていた才能が開花しだした。 そのキッカケとなったのはダービートライアルの青葉賞だ。 この前走となる山吹賞で強い勝ち方をしたことと、天才・武豊との急遽のチーム結成が重なって当然の様に人気を集めた。 そんな状況下のレースだったが、シンボリクリスエスは下馬評以上のパフォーマンスを大観衆の前で披露することになる。 道中は中団に待機してハイペースの中を進んでいくと、直線では馬場の内から上手く外へ進路を変えながら馬群を捌いて先頭へ。 あとは後続を引き離すだけで、余裕を残した状態で2着以下に2馬身半の差を付けて快勝した。 そんな強烈な印象を残す勝ちっぷりを演出した武豊は、既に日本ダービーでタニノギムレットへの騎乗が決定していたのだが、何とも強力なライバルを自らの手で目覚めさせてしまったと思ったことだろう。 日本ダービーこそ武豊鞍上のタニノギムレットがシンボリクリスエスを抑えて勝利を収めたものの、それ以降はシンボリクリスエスと同じレースでは、どんな馬に騎乗しても一度も先着できずに終ったのだから何とも複雑だ。 ダービー2着から約4ヶ月の時が流れ、シンボリクリスエスは秋のGTシーズンへ向けて完璧な調整が進められた。 秋緒戦となった神戸新聞杯では皐月賞馬・ノーリーズンを全くの子供扱いで撃破し、菊花賞への切符をあっさりと手に入れる。 しかし、ここで陣営はある選択に出た。 2000mの神戸新聞杯を好タイムで圧勝したことから、3000mの菊花賞よりも2000mの天皇賞(秋)の方が向いていると進路変更を行ったのだ。 この決断が後々にシンボリクリスエスの名前をさらに世に知らしめることとなった。 古馬の一線級と初対決になるレースが天皇賞(秋)では少々荷が重いと思うのは普通だが、レースが終ってみれば「強い馬にはどんな相手でも関係ない」と言わんばかりにシンボリクリスエスの強さが目立つ一戦になった。 いつもの様に先行集団から進んで直線に入ると、前にいた人気のテイエムオーシャンを余裕で交わしていく。 最後はナリタトップロードが強烈な脚で追い込んでくるも、加速したシンボリクリスエスの脚には到底及ばなかった。 とても3歳馬とは思えないほどのレースっぷりに手綱を取った岡部騎手も驚愕の様子だったという。 とにかく、この勝利で陣営が選択した道が正しかったことを証明した。 続くJCは世界の強豪の前に僅差の3着に敗れたが日本馬の中では最先着。 陣営も悲観する様子はなく、年末の大一番である有馬記念へ駒を進める。 有馬記念ではこの秋の活躍があったにも関わらずシンボリクリスエスは2番人気。 1番人気の座は無敗で2つのGT制覇を決めた女王・ファインモーションが持っていってしまったからだ。 だが、彼にはそんな下馬評は関係なかった。 レースではファインモーションが早々に脱落して、直線ではタップダンスシチーが予想以上に粘り、タップの勝利が濃厚に思われた。 しかし、その中で馬場の外からシンボリクリスエスが怒涛の末脚を爆発させて追い込んできたのだ。 明らかに他の馬とは違う強烈な脚で、瞬く間にタップダンスシチーに迫り、並ぶ間もないほどの勢いでそのままゴール板を駆け抜けていった。 藤沢和調教師は「勝ったものの不満の残る内容」とコメントしたが、観客の目にはあまりにも強烈な差し切り勝ちで、シンボリクリスエスの強さを再認識するには十分。 そして、この勝利で年度代表馬の座も掴んだ。 有馬記念制覇後は3歳秋に続いた激戦の疲れを癒すために放牧へ出る。 そして、放牧からの復帰線となったのは春のグランプリ・宝塚記念だった。 ここでも人気は集めたが、結果は生涯ワースト着順となる5着。 久々の実戦が予想以上に響いたのか、直線では左右に体がブレる今までにない走り方を見せてしまい、今後を不安に思わせる内容に終った。 夏以降は海外遠征のプランも上がっていたが、予想外の大敗に陣営も秋は国内に専念し、さらなる立て直しを図るために再び放牧に出されることになる。 古馬となって初めて迎えた秋緒戦は何といきなり天皇賞(秋)の大舞台から。 陣営は既に天皇賞(秋)→JC→有馬記念の3戦で引退を表明していたことから、この一戦はぶっつけと言っても念入りな調整が進められ、状態は宝塚記念の時とは雲泥の差だった。 現にレースでも好位追走から直線半ばで抜け出すと後は一気にギアをトップまで上げて一瞬にして突き抜けていった。 1分58秒0という勝ち時計も優秀だったが、最強馬が帰ってきたという喜びに東京競馬場は包まれていた。 史上初となる天皇賞(秋)の連覇を達成したシンボリクリスエスは日本馬の総大将としてJCへ向かう。 ここでも先の天皇賞(秋)での再現を期待する多くのファンからの支持を受けていたのだが、レースは終ってビックリ。 テンからハナを奪って逃げたタップダンスシチーが最後まで息を切らすことなく後続に9馬身の差を付けてゴール。 シンボリクリスエスは追い込みも虚しく3着まで進出するのが精一杯だった。 後味の悪いJCとなってしまったシンボリクリスエスに残された現役でのレースは僅かに一つ。 昨年は勝利の美酒に酔った有馬記念だ。 レース後に引退式も用意されていたことから、陣営も何とか有終の美を飾らせたいと思っていたことだろう。 そして、そんな思いを誰よりも強く思っていたのは実際に走るシンボリクリスエス自身だったのかもしれない。 驚異的なハイペースの中を先行集団から進み、4コーナーでは既に2番手まで進出。 直線に入るなり早々に抜け出して、後は後続との差を広げる孤独な一人旅。 何とJCでタップダンスシチーが見せた9馬身差の圧勝劇を有馬記念の大舞台でやり返してしまったのだ。 有終の美というには、あまりにも強すぎる勝利に引退を惜しむ声が多発したのは言うまでもないだろう。 シンボリの冠名を背負った名馬は多々存在するが、有馬記念の連覇はスピードシンボリ、シンボリルドルフに次ぐ3頭目の快挙。 現在、シンボリクリスエスは当初の計画通り、種牡馬として第2の人生を歩んでいる。 産駒のデビューはまだ先だが、彼の血を継いでいるならば今から活躍を期待せざるを得ない。 21世紀最初にして最強の称号を手にしたシンボリクリスエスの遺伝子を継いだ馬ならば。 |